「正負の数」がやっぱり肝なんだよね。

「正負の数」がやっぱり肝なんだよね。

おはようございます、長谷川です。

夏期講習から新入会の生徒が入ってきて「やっぱり」と感じることがあるのでシェアします。

今日のテーマは「【正負の数】がやっぱり肝なんだよね。」です。

それでは、行ってみましょう!

——

・夏期講習で改めて感じたこと

夏期講習から新しい生徒が入ってきました。

新しい子どもたちに指導できるのは、嬉しいことです。

そして、指導していて「やっぱり」と気づくこと。

それは「やっぱり「正負の数」がイイカゲン」ということです。

・やっぱり正負の数なんだよ。

この間の中間テストで試験範囲だった中学1年生の生徒ですら、加法に直して計算することを忘れていたり……。

中学1年生のみならず、学年関係なく「正負の数」の定着が曖昧。以前「正負の数を舐めていませんか?」という記事を書きましたが、改めて「正負の数」の重要性を感じているところです。

【関連記事】
正負の数を舐めていませんか?

もちろん、全くわからないわけではないですよ。
そこまで重症ではないんですけど、定着が甘いんですよ。

1桁の足し算や引き算で8割の正答率とか低いです。
100%を目指しましょう。
目指した結果、たまたま1問間違えたとかであれば良いんです。
問題は、はじめから「8割くらいできてるから良いじゃん」では甘いということです。

・連立方程式の計算ミスの背後にあること

中学2年生で習う「連立方程式」が苦手な生徒を指導していて感じること。

それも「正負の数」の定着が甘いことです。特に引き算の定着の甘さは酷いですね。

中学2年生の新入会の生徒が連立方程式の計算でミスをしていたので、正負の数の引き算をやらせてみたら、案の定定着が甘い。

なぜ連立方程式の計算で正負の数の引き算が大切なのかというと、「負の数を引く」という感覚が甘いと計算ミスが起きるからなんですね。

もちろん、言われれば気づくんです。
でもそれではダメなんです。
言われなくても、出来るようにならなければ。

ですので、お子さんが中学2年生で連立方程式の計算でミスがあるようであれば、「正負の数」の引き算の練習をすることをお勧めします。
これを1日やるだけでも、正答率はアップしますよ!

お試しください。

・中学3年生のイオンでも正負の数の感覚がない子は理解が大変

中学3年生の理科で「イオン」を教えているときにも、この正負の数の感覚が弱い子は指導が大変です。

正負の数の感覚が弱いと+2とー2を合わせて0になるということが難しくなるんです。
そうすると、電離式の理解が甘くなります。
電気的に中性になるというイオン結合の感覚がわからないので、当然ながら記憶に残りにくくなってしまいます。

この感覚がわかる子どもは、電離式の定着がとても早いです。
この辺はゲームが好きな子どもは大丈夫です(笑)

・まとめ

この夏期講習で感じたことを書きましたが、
要は「正負の数」はあらゆる単元の理解の背後にあるので、超重要だということを改めて感じたということです。

なので、傷が浅いうちに「正負の数」の復習をしておきましょう!

きちんと「正負の数」について勉強し直したい方はこちらをご覧ください。
「正負の数」をきちんと学ぶためには?

 

無料メールマガジン始めました。
▷ 勉強が嫌いな子どもへの処方箋

——————-

応援よろしくお願いします♪
にほんブログ村 受験ブログ 受験生の親へ
にほんブログ村