記憶力シリーズ3:おいこら!そんなんで記憶できるわけ無いだろ!!

おいこら!そんなんで記憶できるわけ無いだろ!!

おはようございます、長谷川です。昨日、新入会の生徒がきました。やっぱり「正負の数」がボロボロでした……。その子を指導していて気づいたことがあるので、それはまた後日シェアします。

 

今日も好評の記憶力シリーズです。

第3回の今日は「記憶力シリーズ3:おいこら!そんなんで記憶できるわけ無いだろ!!」です。

では、行ってみましょう!

---

・おいこら!そんなんで記憶できるわけ無いだろ!!

うちの次男が小学生だったときのことです。

たまたま平日に休みになり、次男が学校から変えてきました。

学校から帰ってきた次男は帰るなり、大好きなゲームをせずに学校の宿題の漢字ドリルをやり始めました。

父親としては「おっ!偉いじゃん」って喜ぶところでした。

ところが、途中覗きに行ったときに次男が
ぱぱ!見て!こうやるとね漢字ドリルが簡単に終わるんだよ!
って自慢してきました。

そのやり方と言うのは、漢字の左一部(偏)だけを下に書いて、それが終わると残りの右側(旁)だけを下に書いていくものでした(苦笑)

そこで私は「おいこら!そんなんで記憶できるわけ無いだろ!!
って叱ったわけです。

まぁ要領の良さ点では花マルレベルですけどね(笑)

・勉強するときに意識させよう!

記憶系の勉強するとき、子どもたちは面倒くさいので、いかに楽に終わらせるかを考えます。

これ、算数とか数学とか、計算の過程を工夫しするという思考であればGOODなのですが、暗記系ではまずいですよね。

もちろん工夫して暗記できていればいいですよ。

でも、このときも案の定次男は漢字を覚えていませんでした。

漢字を覚えることに意識がいかずに、宿題を早く終わらせることに意識がいっていたのです。

じつは子どもに悪気はありません。

ですから、大人の我々が「宿題をやる意義」をしっかり子どもに伝える事が必要です。

このときに、頭ごなしに叱っては行けません。
(この時の私は叱ってしまいましたが(苦笑))

心理的リアクタンスが発動して、何もいいことありません。

それよりも、子どもと一緒にゲーム感覚で覚える競争をするとか、クイズ大会にするとか、工夫するのも手です。

このゲーム感覚って実は大事で、ものすごく記憶に残るんですね。

何故なら、前回紹介した「エピソード記憶」になるからです。

「知識記憶」は取り出すのに、トリガー的な要素が必要なのですが、「エピソード記憶」は思い出しやすいのです。

・記憶力が苦手な生徒に共通なこと

あと記憶力が苦手って言っている子どもに共通なこと、それは「想像力不足です。

イメージしてないんですね。

例えば、漢字を覚えるときに、その意味とか全く考えずにひたすら書いていたり……。

英文をおぼえるのでもそう、英訳した状況を想像せずにただひたすら字面を眺めているんです。

これでは「記憶」なんてできません。

ですから、イメージさせることを意識させてくださいね

ストーリー仕立てにするのも効果的です。

これだけで劇的に変化する子どもは多いですよ。

お試しあれ!

もし、きちんと「正負の数」について勉強し直したい方はこちらをご覧ください。
「正負の数」をきちんと学ぶためには?

 

無料メールマガジン始めました。
▷ 勉強が嫌いな子どもへの処方箋

——————-

応援よろしくお願いします♪
にほんブログ村 受験ブログ 受験生の親へ
にほんブログ村