記憶力シリーズ4 その2:口癖が記憶力を変える⁉︎の核心

記憶力シリーズ4 その2:口癖が記憶力を変える⁉︎の核心

おはようございます、長谷川です。

昨日は、同じ環境で育ち、入塾テストの結果もほとんどだった同じT君とH君の高校受験での結果に大幅に違いが出たという話でした。

その理由は彼らの「口癖」の差でした。

今日は「なぜ同じ環境で育った2人なのに、口癖が違ったのか!?その核心」に迫ります。

では、行ってみましょう!

・口癖が記憶力を変える⁉︎

昨日の話
記憶力シリーズ4:ごめんなさい、1番大事なことを忘れてました!

夢を叶えたT君と夢を叶えられなかったH君の差は「口癖」であるとお話ししました。

実は厳密に言うとそれは「意識の差」です。

いつもポジティブな口癖を呟いていたT君、その口癖のお陰で「脳がポジティブな意識」に変わります。
それに対しいつもネガティブなH君、彼はその口癖のせいで「脳がネガティブな意識」に変わります。

脳の働きは「意識」するものによって変わります。

これを「カラーバス効果」と言います。

カラーバス効果とは?

この「カラーバス効果」で、よく例えられるのが
「今日のあなたのラッキーカラーは赤です」とTVで見ると、普段なら気にならなかった「赤いもの」がいつもよりも目に入るようになるというものです。

これは脳の「網様体賦活系」と言う部分の働きによるものです。
これは自分にとって興味のあることや、必要な情報を取り入れようとする働きをします。

ですから、「ラッキーカラーは赤」という情報を聞いて、脳は赤いものを取り入れようとするために、いつもよりも同じ場所にもかかわらず、普段よりも赤いものに目が行くようになるのです。

私も良くこのカラーバス効果の話をします。
どんな話かというと、

「先生はね、ポール・ウェラーってミュージシャンが大好きなんだよね。

そのポール・ウェラーの写真展を見に青山に行った時のことなんだけど、その写真展に青いミニクーパーという車が展示されていたんだ。

それを見てね、かっこいいなぁ欲しいなぁって思ったのね。値段見たら350万円だったんだけど、欲しいなぁって。

それからね、先生の周りに不思議なことが起こり始めるんだよ。

それはね、その写真展を出た瞬間に、ミニクーパーが先生の周りに走り始めんだ。今まで、そんなに見たことが無かったのに、それはもう頻繁に走ってるんだよ。

しかも、先生のジョギングコースにミニクーパーの専門店まで出来たんだよ」

子どもたちは「えっー!?嘘だぁ!」って言います(笑)

もちろん、ミニクーパーがその瞬間から走り始めたわけではありません。
今までも走ってたんですよ。
でも、私には興味が無かった。
興味が無かったから、意識に登ってこなかったんですね。

それから、最後のミニクーパーの専門店が出来たのは冗談です。
実は始めからあったんですよ。
それまで全然気がつきませんでした(苦笑)
本当に自分の目は節穴か!って。
ここで子どもたちは爆笑です。

このミニクーパー事件は、本当に焦りました(笑)

そのくらい「興味を持ったこと」を脳は取り入れようとするんです。

ですから
「口癖の差」が「意識の差」を生み出すので、結果として
T君には「テストで点数を取るために必要な情報」、
H君には「テストで失敗するために必要な情報」が入ってくるという結果になるんです。

そしてこれは、記憶力という一面でも変化をもたらします。

・口癖が記憶力を変える理由

口癖がポジティブはT君の脳は「テストで良い点数を取る」ように脳が働き始めます。
入ってくる情報が「テストで良い点数をとるための情報」になるわけですから、当然その中には「重要事項の認識」も変わりますから、効果的な暗記ができるようになります。
意識が違うわけですから「反復練習」の頻度も変わります。

口癖がネガティブなH君の脳は「テストで失敗するかもしれない」という方向で働き始めます。よって「反復練習」の頻度も下がってきますし、「勉強したってどうせ無駄」という考えが意識に上がり、結果勉強時間も短くなります。

ですから、口癖が記憶力を左右するのは当たり前のことなのです。

おっと、時間です。夏期講習に行ってきます。

明日は「では、なぜほとんど同じ環境で育ったのに彼らの口癖は変わったのか?」ということをテーマにお伝えいたします。

お楽しみに!

勉強嫌いな子どもを勉強するようになる教材の詳細はこちら
「自尊心を育む数学講座」

 

ブログでは話せない内容もここでは暴露しています。
▷ 無料メールマガジン「勉強が嫌いな子どもへの処方箋」

——————-

応援よろしくお願いします♪
にほんブログ村 受験ブログ 受験生の親へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ
にほんブログ村